第7回 看護力検定
全国統一 オンライン開催
施設申込締切 2022年/9/30(金)
施設申込締切延長
2022/10/14(金)
検定期間 2022年
11/1(火)~11/30(水)
17時まで

スマホ・PCですきま時間に受検!
看護力検定が実現します!
スタッフ・チームともに
成長する3つの理由
管理者・
教育担当者
1.チームの実力を可視化
5つの項目の正解率をチャート化。 施設受検で、チームの強み・弱みがわかり、チーム力の底上げに繋げることができます。
2.多彩な分析情報で課題を抽出
年代別、ラダー別、病棟別の成績・課題を可視化。教育テーマ・研修計画の見直しの客観的指標になります。 他施設比較から現在のチームの傾向も知ることができます。
3.学ぶ風土づくりの一助に
学ぶ機会・気づきを与えるきっかけに! スタッフの意識・モチベーションが変化します。組織の看護力の向上と成長する環境づくりに役立ちます。
受検する人
1.スキル・知識を可視化
看護力の数値化で、客観的に現在の「看護力」を把握できます。 全国との比較、経験年数、ラダー比較もありモチベーションにつながります。
2.自分の課題を見つける
臨床でみられるさまざまな疾患、状況を題材にした問題から、自分の強みや弱み、新たな気づきを得ることができます。
3.受検のたびに知識が増える
教科書的でない、現場に即した問題を出題。結果発表時に、解答・解説が公開されます。 結果を見直し復習でき、知識の更新に役立ちます。
「チームの力」を可視化する
協力なツール群!
負担なく実施できます。

スマホ・PCどちらにも対応。看護力検定実施期間中、ご都合のよい時間に、制限時間15分のテストを3回ご受検いただきます。
進捗状況を確認できる

受検者への呼びかけ、フォローもスムーズに行えます。周知ポスターは事務局で用意いたします。
確認できる

表や図形で受検の結果をわかりやすく表示。
「強み・弱み」を可視化

教育課題の抽出・研修計画策定の客観的指標に役立ちます。
全国の施設で利用
組織の看護力の向上と
成長する環境づくりに
つながります
施設受検でお得に
初めて受検はお試し割、
継続受検で割引対象に
受検者数 | 通常価格 | 割引率 | 割引後価格 |
20~49人 | 60,000円 | 30% | 42,000円 |
50~99人 | 80,000円 | 30% | 56,000円 |
100~199人 | 120,000円 | 30% | 84,000円 |
200~399人 | 160,000円 | 40% | 96,000円 |
400~699人 | 240,000円 | 40% | 144,000円 |
700人~ | 300,000円 | 45% | 165,000円 |
(税別)
看護力検定を受検しました!
受検者&管理者・教育担当者の
声を紹介します!
問題を振り返ることで理解が深まり、新しい知識も得ることができました。
経験年数3年目
経験年数16年目
経験年数7年目
経験年数3年目
経験年数16年目
経験年数7年目
看護管理者
教育担当者
看護管理者
看護管理者
教育担当者
看護管理者
学ぶ機会・気づきを与える
きっかけや学ぶ風土づくりの一助に
「看護力検定」が役立ちます!
すべての
分析シートサンプル一式を
プレゼントします!
※下記はごく一部の例です。
▲正解率を一覧で確認できます。
▲受検者の傾向も一目瞭然
よくある質問
【1】出題数と受検実施方法を教えてください。
制限時間15分の試験を3回受検していただきます。1回の出題数は20問です。
スマートフォン・パソコン・タブレットをご使用ください。
受検期間中はいつでも受検できます。
【2】毎回問題は違いますか。
毎年違う問題が出題されます。 監修施設、出題協力施設の臨床現場で活躍のみなさまにご協力いただき、臨床でみられるさまざまな疾患、状況を題材にした問題を出題しています。
【3】推奨されている利用環境を教えてください。
動作保証範囲は以下の通りです。
下記に該当しない環境では、機能が正常にご利用いただけない可能性があります。
【PC】
・Windows7、8.1、10、Google Chrome最新版
【スマートフォン】
・iOS 10.0~13.2、safari最新版
・Android 6.0~10.0、Google Chrome最新版
【タブレット】
・iOS 10.0~13.2、safari最新版
・Android 6.0~10.0、Google Chrome最新版
【4】結果発表について
結果・成績発表は12月中旬を予定しています。
結果発表日以降、マイページで確認できます。
全問題の解答・解説も同時に公開いたします。
施設ごとの分析結果については結果発表から1か月後にお届けします。
【5】分析シートについて
施設ごとの詳細な分析シートは結果発表から1か月後に送付いたします。
ご希望の施設へは分析シートのウェブ説明会も実施しています。
利用の流れ
Step1お申込み
【9月30日まで】【10月14日まで】
お申し込みフォームに必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
Step2受検準備
【10月1日から10月31日】
事務局から必要書類(病棟別成績確認表、受検者確認表、受検の手順書)をお送りします。
必要事項を記入のうえご返信ください。受検票とID一覧表、請求書を郵送いたします。
【受検票】
受検時に使うIDとパスワードを記載しています。受検者に配布してください。
※受検者自身で受検用サイトに登録します。
【ID一覧表】
看護部でIDを管理いただく際にご活用ください
Step3受検期間中
【11月1日から11月30日17時まで】
各受検者自身で受検期間中に実施いただきます。管理画面で受検者の進捗状況はリアルタイムで確認できます。
事務局からも適宜、進捗状況のご確認メールをお送りします。院内の受検者に受検の呼びかけをお願いします。
Step4成績発表
【受検終了から2週間後】
受検期間終了から約2週間後にサイト上で結果発表を行います。 管理画面にて院内の受検者の成績や、自院平均と全国平均の比較をご確認いただけます。
Step5分析シートのお届け
【2023年1月中】
結果発表から約1か月後に、施設ごとの詳細な分析シートを送付いたします。
・貴院と全国の施設との成績比較
・貴院全体と受検者個人の成績結果
・病棟、経験年数、ラダー、医療機能ごとの分析結果
・各問題ごとの平均正解率一覧表
ご希望の施設へは分析シートのウェブ説明会も実施します。
大阪市淀川区宮原3-4-30 ニッセイ新大阪ビル16F